HOMEコラム > 東洋医学の養生〜夏〜

東洋医学の養生〜夏〜


こんにちは、経絡リンパマッサージ協会の星野です。

今回は、「東洋医学の養生~夏~」東洋医学で考える夏のメカニズムをご紹介させて頂きます。

————————————-

〜体内に熱がこもり、心身のトラブルがおきる季節〜

梅雨が明け、本格的な夏の到来です。

夏になると「*陽の気」の高まりはピークを迎え、気持ちが外に向かいます。

やる気がみなぎり、いつもより行動的になる人が多いのもそのためです。

東洋医学での夏の象徴は「暑」です。

「暑」は上へ上へと昇る性質があります。

「暑邪(しょじゃ)」に浸されると、カラダの上部に熱が滞り、のぼせや高熱、口の渇き、口内炎、目の充血を伴う痛み、頭痛などの症状となって現れます。

そして、さらに熱をため込むことで、「心」が乱れ、気持ちがイライラしやすくなります。

夏になると衝動的な言動を起こしやすくなるのは、暑邪のしわざなのです。

また、東洋医学では、冷房の強い風が、カラダに冷えやこわばりを生み出しやすくする「風邪(ふうじゃ)」となって、さらに関節の痛みなどをもたらす「寒邪(かんじゃ)」となって体内に侵入すると考えます。

本来私たちのカラダは、自律神経の働きによって、一定の体温を保つようにできており、発汗により、カラダの熱を発散させて体温を下げる調節機能を持っています。

しかし、この調整機能は気温の変化が五度以上の急激な調節には上手く機能しません。

このような環境では、自律神経は稼働状態を強いられ、次第に働きが鈍くなります。

さらに湿度の高い日本の夏は「湿邪」にも注意しなければなりません。

「*陰の気」を持つ湿邪は、体内の気を滞らせ老廃物をため込む性質があります。

暑邪に湿邪が結びついて引き起こすトラブルは重く、長引くため、早めのケアで体内の循環をスムーズにし、免疫力を高める必要があります。

————————————-

いかがだったでしょうか?

次回は、今回のような状況に対して、どのように改善すると良いのかが分かる、実践編「夏の経絡リンパマッサージ・セルフケア」をお伝えします。

それでは、次回をお楽しみに。

————————————-

*陽の気とは、動的な性質を持つものです。自然界では夏、昼、太陽。カラダの状態も男性、上半身、背部を表します。

*陰の気とは、静的な性質を持つものです。自然界では冬、夜、月。カラダの状態も女性、下半身、胸腹部を表します。